コンテンツへスキップ

【新発売】年越しにピッタリ!高齢者向けやわらか天ぷらそば

【【新発売】年越しにピッタリ!高齢者向けやわらか天ぷら


今年も残りわずかになりました。
大晦日の食事といえば、「年越しそば」ですよね。

今でこそ全国的な大晦日の行事食となっている年越しそばですが、昔は「数え年」で正月を迎えると一歳年を取るとされていたことから、「年取りそば」と呼ばれていたそうです。

皆さんは、年越しそばの由来をご存知でしょうか?

諸説ありますが、そばは長く伸びることから、「細く長く生きられるように」と長寿への願いが込められていたり、他の麺に比べて切れやすいことから「災厄を断ち切る」という意味もあります。

今回は、年越しそばに関する知識を身に付けて今年の大晦日に備えていただけるよう、年越しそばの豆知識や栄養についてお伝えします。

また、最後にはそふまるから新発売となった「やわらか天ぷらそば」をご紹介しますので是非ご覧ください。

年越しそばは、地域で違う?

日本では地域を問わずほとんどの家庭で食べられている「年越しそば」ですが、そもそもなぜ年越しそばを食べるようになったのでしょうか?

ここでは代表的な由来と、各地域の年越しそばの特徴をご紹介します。

年越しそばの由来

年越しそばの由来

●長寿祈願
細く長く伸びることから、寿命や家運が延びるようにと願ってそばを食べるようになったという説が有名です。
また、「太く長く生きられるように」と年越しうどんを食べるという考え方も生まれました。

●厄払い

そばは切れやすいという特徴から、一年の苦労や災いをさっぱり断ち切って新年を迎えられるようにと願って食べるようになったとも言われています。

●金運上昇
その昔、金銀細工師が散らかった金粉を集めるためにそばがきを使ったことから、お金を集める縁起物であるという考えが生まれたそうです。

●健康祈願
タデ科ソバ属に分類されるソバは雨風に吹かれても、日光を浴びれば元通りになる、打たれ強い植物であることから、丈夫で健康でいられるようにとの願いも込められています。

●運気上昇
鎌倉時代、博多の承天寺で年を越せない町人に「世直しそば」と称して餅をふるまったところ、翌年から運が向いてきたため「運そば」と呼ばれて大晦日にそばを食べる風習が生まれたという説もあります。

各地域で異なる年越しそば

各地域で異なる年越しそば

【関東】
関東の年越しそばは、かつお節で出汁を取り、濃口しょうゆで味付けをします。
見た目も味もやや濃いめで、具材は長寿を意味する海老の天ぷらなどが多いようです。

【関西】
関西では昆布で出汁を取り、薄口しょうゆで味付けをするので、つゆの色は薄めですが、出汁の風味をしっかり感じます。

京都を中心に、具材は子孫繫栄を意味するにしんの甘露煮をのせるのが特徴です。
にしんの産地である北海道でも、出汁は関東風で「にしんそば」が食べられています。

【中国・四国】
中国地方では、島根県の「缶揚げそば」が食べられています。
窯から茹で上げたそばをそのまま茹で汁と一緒にお椀に入れて、甘辛いつゆをかけて食べるのが特徴です。

また、うどんで有名は香川県では、「年越しそば」ではなく「年越しうどん」を食べる家庭が多いそうです。

【九州・沖縄】
福岡県博多市では、年越しそばのことを「運そば」や「福そば」と呼ぶこともあり、年越しそば発祥の地とも言われています。

独特な食文化が根付く沖縄県では、日本そばではなく「沖縄そば」が年越しにも食べられているそうです。

高齢者にも嬉しい、そばの栄養

そばが古くから日本人に欠かせないものとなったのは、「長生きできますように」という願いの由来だけではなく、豊富な栄養素を持ち、日本人の食生活を支えてきたためと言えるでしょう。

そばは、身体の組成に欠かせないたんぱく質、疲労回復や免疫機能を維持するはたらきを持つビタミンB群、そばを代表するポリフェノールの一種であるルチン、コレステロールの排出を促す食物繊維、鉄やマグネシウムのミネラルなど、幅広い栄養素がバランス良く含まれています。

また、麺の原料であるそば粉は、白米やパンなどの炭水化物の中でも、食後の血糖値の上昇スピードがゆるやかなので、糖尿病の方にも適した食品です。

たんぱく質も多く含まれており、その量はうどんの1.5倍程。そばを食べると、満腹感が持続するので、食べすぎも防いでくれます。

ここではそばの代表的な栄養素「ルチン」と、その効果についてお伝えします。

生活習慣病予防に期待できる 「ルチン」


①毛細血管を丈夫にする
そばの栄養素の代表格とも言える「ルチン」は、弱った毛細血管を修復し、丈夫にしてくれます。
血液の流れを良くしたり、血圧を下げてくれる効果があるので、高血圧からくる脳卒中や動脈硬化を予防してくれる重要なはたらきが期待できます。

②老化を防ぐ
また、ルチンには抗酸化作用があるので、老化や認知症の予防も期待されているので、高齢者にも積極的に摂ってほしい栄養素です。

③ビタミンCの吸収を促進する
ビタミンCにも抗酸化作用があり、コラーゲンの生成を助けてくれるはたらきがあります。
そばにはビタミンCは含まれていないので、ビタミンCを多く含み、そばとの相性が良い大根おろしと一緒に食べると効果的です。

年越しそばに!やわらか天ぷらそば新発売



やわらか天ぷらそば

新年を迎えるうえで欠かせない「年越しそば」ですが、 嚥下能力が低下している高齢者にとって「すする」という動作は誤嚥のリスクが高い食べ方です。

ここでは、そふまるから新発売の「天ぷらそば」をご紹介します。

噛む力や飲み込む力が弱くなってきた高齢者の方でも、美味しくそばを食べてほしいという想いから開発した商品です。

そふまるのそばは、すすることでむせてしまうのを防ぐため、スプーンですくえる短い麺を使用しています。

天ぷらには華やかな海老蒲鉾を使うことで、見た目にもこだわっています。
海老はひげが長く腰が曲がっていることから長寿を意味する食材です。衣は薄くて食べやすいのが特徴です。

また、出汁には鰹節をたっぷり使い、上品でまろやかな味わいです。
誤嚥しにくいよう、とろみのある汁に仕上げ、具材は全て歯ぐきでつぶせるやわらかさなので、安心してお召し上がりいただけます。

容器のまま電子レンジで温めるだけなので、いつでも手軽にお召し上がりいただけます。


やわらか天ぷらそば

やわらか天ぷらそば

「歯ぐきでつぶせる」

高齢者が飲み込みやすく、食べやすい「短い麺」で食事介助もしやすいそばに仕上げました。

やわらか天ぷらそばのご購入はこちら
【発売日】 12月4日(月)

【栄養量】
エネルギー145kcal/たんぱく質5.5g/脂質3.1g/炭水化物23.5/食塩相当量2.2g

【温め方】
袋から容器を取り出し、蓋をしたまま、電子レンジで加熱してください。

【電子レンジ目安時間】
500W 4分、600W 3分30秒


今回は年越しそばの由来と各地域の違いをご紹介し、そばの栄養素についてもお伝えしました。

大晦日は一年の大切な節目です。
大晦日の家族団らんが、さらに美味しく楽しいひとときになるよう、温かい年越しそばを食べて新しい年を迎えていだければ幸いです。

監修者
丸亀 真依(Marugame Mai) 管理栄養士
大学卒業後、管理栄養士として名阪食品株式会社へ入社、特別養護老人ホームの厨房にて、調理業務・衛生管理業務の経験を積む。
その後、保育園・高齢者施設・障がい者福祉施設を担当し献立作成・衛生指導・食育活動に従事しました。
現在はそふまる工房にて、お客様に安心して美味しく食べていただける介護食をお届けするために、日々研究開発を行っております。