コンテンツへスキップ

【高齢者も安心して食べられる行事食】ひな祭りにおすすめの料理をご紹介

手まり寿司

3月3日は楽しいひな祭り。桃の節句とも呼ばれていますね。
ひな人形を飾り、食卓にはちらし寿司や菱餅など色鮮やかな料理が並び、 女の子のすこやかな成長を祝う行事として親しまれています。

ひな祭りといえば、春らしい鮮やかで可愛らしい料理も楽しみの一つ。 今回は、高齢者も楽しめるひな祭りの食事についてご紹介します。

ひな祭りとはどんな日?

ひな祭りは、日本人であれば誰もが知っている行事ですが、元々は古代中国の陰陽道での風習に由来します。

陰陽道では1・3・5・7・9の奇数が重なる日に、お供えやお祓いをする風習があり、5月5日の端午、7月7日の七夕もこれにあたります。

3月3日は上巳(じょうし)と呼ばれ、これが日本古来の厄払いの風習や平安時代の貴族のおままごとである「ひいな遊び」と組み合わさり、現代のような形になったと言われています。

ひな祭りのお祝いの席で色鮮やかな食事をとることが定着したのは、大正時代以降と言われています。

ちらし寿司などの料理自体は、江戸時代ごろからあったそうですが、ちらし寿司は見た目も鮮やかで豪華!女の子のお祝いの席にぴったり!という理由から、ひな祭りの際にちらし寿司を食べるのが一般的になったそうです。

ひな祭りのお祝いで食べられる料理は、ちらし寿司以外にも様々ありますが、中でも広く親しまれているのが「桜餅」です。

高齢者施設では桜餅作りを楽しむひな祭りイベントも開催されています。 高齢者にとって、桜餅作りのようなイベントは初春の雰囲気を楽しむのにぴったりです。

また、作る過程で手先を使うため、指と頭の運動にもなります。

桜餅は、地域によって種類が違う!

桜餅とは小麦粉やもち米から作られた生地と、小豆餡、塩漬けにした桜の葉で作られた和菓子で、桜色の色粉が使われることが多く、美しい桜色で桜の葉っぱの香りが特徴的です。

一般に「桜餅」と言われていますが、実は、関東風と関西風の2つの種類があります。

関東風桜餅を「長命寺(ちょうめいじ)桜餅」と言い、関西風桜餅を「道明寺(どうみょうじ)桜餅」と言います。

名前はどちらも桜餅と言いますが、同じ名前でも使われる材料や見た目も全く違います。

関東風 桜餅

<関東風 桜餅>
関東風桜餅は、別名を長命寺餅とも呼ばれ東日本を中心に食べられています。
お餅は、小麦粉を使った生地を薄くひいて焼き、餡を挟むため、八つ橋に似た食感とも言われます。


関西風 桜餅

<関西風 桜餅>
関西風桜餅は、道明寺粉(もち米を蒸して乾燥させ粗挽きしたもの)で皮を作り、蒸して、餡を包んだまんじゅう状のお餅です。

道明寺の特徴は、おはぎのような、つぶつぶとした見た目と、もっちりとした食感です。

そふまるの「ソフトもち」で桜餅を再現

ひな祭りのお祝いにも、春の訪れを感じるのにもぴったりな桜餅ですが、ご自宅で実際に作ってみようとすると、中々大変そうですよね。

さらに、高齢になると、噛む力が弱くなったり、嚥下機能が低下し、食べ物を喉に詰まらせるリスクが高くなります。

そんな時には、そふまるの「ソフトもち」で桜餅を再現してみるのはいかがでしょうか。

ソフトもちは独自製法でお餅の粘り気を抑えた、高齢者でも食べやすいお餅です。
もち米粉を使用しておりますのでお餅の風味はそのまま味わっていただけます。


ソフトもち

定番のソフトもち(白)に桜あんをはさんだり、鮮やかなピンク色が可愛らしいソフトもち(紅)にあんこをはさむだけで、彩り豊かな桜餅を再現することができます。ぜひ、試してみてください。


ソフトもち(白)

ソフトもち(白)

「歯ぐきでつぶせる」

"餅を食べたいがのどに詰まりやすいので心配"
"安全で食べやすいお餅が欲しい"
そんなお声に応えた飲み込みやすいお餅です。特許を取得した独自製法でお餅の粘りを抑えることに成功しました。

ソフトもち(白)のご購入はこちら

給食事業でのひな祭りの様子

私たち名阪食品は、高齢者施設で50年以上給食サービスを提供しております。
その中で実際にご提供した、高齢者でも安全に楽しめるひな祭りの食事をご紹介します。


食事を楽しむ高齢者

①彩りちらし寿司
黄色い錦糸玉子、赤色のいくらを使用して高齢者の方でも食べやすい食材で彩りよく仕上げました。

【★きれいに盛り付けるポイント】
錦糸卵は全面・桜でんぶはご飯の外側(まわり)に散らします。
いくらは全面に、絹さやはごはんの上のみに散らし、刻みのりは真ん中に固めてトッピングするときれいに見えます。


介護施設のちらし寿司

②赤だし・茶碗蒸し
ひな祭りでは蛤(はまぐり)のお吸い物が、一生一人の人と添い遂げることができるようにとの願いから食べられることが多いですが、今回は食事全体の味のバランスを考え、赤だしと茶碗蒸しを準備しました。

③添えもの
春の訪れを感じられる、菜の花やフキなど、季節の野菜を使用しました。

④菱餅を再現したデザート
ゼリーを3色で層にしようとすると、色が混ざって綺麗に再現できないため、ババロアで綺麗な菱餅の色を再現できます。

菱餅の色にはそれぞれ意味があり、桃色は「桃の花」、白い餅は「雪」、緑は「新緑」を表し、雪の下から新緑が芽吹き桃の花が咲いているという春の訪れの様子を表していると言われます。

他にも桃色は「魔除け」、白色は「清潔・純潔」、緑色は「健やかな成長」を表しているとも言われています。

お客様の声

実際にひな祭りの食事をお客様に食べていただいたところ、たくさんの嬉しい反響がありました。

・華やかなお料理に普段箸の進まない人でも喜んで食べていただけました。

・お料理がきれいだと会話を楽しみながら食べていただけました。

・見た目から楽しむことができ、施設の中で季節を感じることができました。

・ちょうど良い味付けで、普段は残してしまう方も完食してくださいました。


ひな祭りなどの行事は、季節を感じられる素敵なイベントです。
工夫次第で、高齢者も安全に楽しむことができます。

安心安全な食事を通して、高齢者も一緒に行事を楽しむことができると良いですね。